当初は、湿布薬を貼る程度で治ってしまうことが多いので、つい軽く考えがちです。
ところが症状を繰り返す内に、痛みで歩けない、
イスから立ち上がることができない、といった状態になることがあります。
更に悪化すると、立っているのが辛いし、座っても寝ても痛む、
といった状態にもなりかねません。日常生活にも大きな支障を及ぼすので、
今日は坐骨神経痛とは何か、そしてその原因についてお話します。
坐骨神経痛は昔から知られた病名ですが、実際には病気というよりも、
坐骨神経に生じた痛みやしびれなどの総称のこと。
坐骨神経は末梢神経のなかでも最大のもので、お尻から太もも、
ふくらはぎへとつながる長い神経です。
そのため痛みやしびれの出る場所も、人によって様々です。
お尻から太ももの部分が多いものの、膝裏やもっと下の部分に症状が出る人も少なくありません。
坐骨神経痛の主な原因は、腰部脊柱管狭窄症と腰椎椎間板ヘルニアです。
この2つの見分け方の目安は、腰を後ろにそらしたときに腰や足が痛めば腰部脊柱管狭窄症。
その反対に、前かがみになると痛みが出る場合は腰椎椎間板ヘルニアです。
ほとんどの原因は加齢で、50歳以上の人に多く見られます。
加齢によって、背骨の中心部分である脊柱管が変形を起こし、
脊柱管の内部の神経が圧迫されて坐骨神経痛が起こります。
脊柱管というのは、背骨(脊椎)のなかにある神経の通り道のことです。
加齢にともなって脊椎にある椎間板や椎間関節、じん帯などが老化し、変形してきます。
その結果、脊柱管が圧迫されて神経を刺激すると、痛みやしびれを感じるようになります。
中高年には一般的なもので、だれにでも起こる可能性があります。
ただし専門医(形成外科など)でないと正確な診断がつきにくい面もあるので、
症状がなかなか治まらない場合には専門病院で検査を受けることが大切です。
脊柱管狭窄症の場合、お尻や太ももの痛みなどのほかに、
間歇(かんけつ)歩行になりやすいという特徴があります。
歩いていると痛みやしびれがひどくなり、少し休むとまた歩けるようになる…
そのくり返しが間歇歩行です。
また、人によっては、下肢に力が入らず、つまずきやすい、
階段を上りにくいといった症状や、尿が出にくい、
残尿感があるなどの排尿障害が起こることもあります。
坐骨神経痛に加えて、間歇歩行などの症状がみられる場合には、
脊柱管狭窄症を疑って早めに受診してください。
長時間のデスクワークや前かがみの姿勢、重労働、スポーツなど、
腰に負担をかけることが主な原因になります。
脊柱は椎骨という小さな骨がブロックのように連なってできています。
腰椎は脊柱の一部で、椎骨と椎骨の間にありクッションの役割を果たしている
椎間板の一部が後方に飛び出し、それが神経を圧迫することで、
下肢に痛みやしびれなどの症状を起こします。
椎間板ヘルニアは、10~30代の若い人にも少なくありません。
仕事やスポーツなどで、腰に慢性的に力が加わったり、
不規則に強い力が加わったりすると、
圧迫されて椎間板が飛び出すことがあるためです。
中高年の場合には、加齢にともなって椎間板の柔軟性が少しずつなくなり、
飛び出しやすい状態になります。
椎間板ヘルニアによる痛みはあるとき急に強くなるので突発的と思われがちです。
しかし、少し前から軽い痛みやしびれなどを感じていることが少なくありません。
もし、軽い坐骨神経痛をくり返す場合には危険信号です。
あお向けに寝て足を伸ばし、片足をまっすぐゆっくり上げていったときに
痛みが強くなるケースでは椎間板ヘルニアの可能性があります。
椎間板ヘルニアは初期なら鎮痛薬とけん引などの方法で、かなり改善が可能です。
けん引というのは、器具を使って骨盤などを引っ張り、
椎間板の負担を軽減する方法です。
悪化すると、レーザー治療などの方法で飛び出した椎間板の切除が必要になります。
以前にくらべると手術は大幅に進歩していますが、
患部の場所や程度によってはしびれなどが治りにくいこともあります。
椎間板ヘルニアの可能性があったら、できるだけ早めに受診しましょう。
坐骨神経痛は、軽度のうちなら体操などによって自分でも予防したり、
改善したりすることができます。ただし、強い痛みがあったり、
歩きにくいといった状態の場合には、
自己流でやると悪化させてしまうことがあるので、
かならず受診して医師の指導を受けてください。
坐骨神経痛の予防や改善には、ストレッチと筋肉運動が効果的です。
ストレッチは背骨や筋肉などをゆっくり伸ばし、緊張をほぐすことで、
椎間板や脊柱管への負担を軽減する運動です。
デスクワークや立ち仕事で同じ姿勢を続けることが多い人は、
ときどきストレッチをしましょう。
立った姿勢で足を軽く開き、からだの力を抜いて手を前に伸ばし、
からだを前にゆっくり倒していきます。
腰部の骨や筋肉を伸ばすのが目的なので、無理に倒す必要はありません。
呼吸をしながら2~3秒その姿勢をキープしたら、
ゆっくり元の姿勢にもどります(同じ運動を4、5回くり返します)。
もし、立ったままがつらい場合は、イスに腰かけた姿勢で、
同じように手を伸ばしてからだを前に倒す方法でもかまいません。
自宅なら、床に座って足を伸ばし、手を前に出してからだを倒す方法もいいでしょう。
一方、筋肉運動は、中高年になるにつれて衰えた腰部や太ももの筋肉を強化することで、
椎間板や脊柱管への負担を軽減する運動です。
いろいろな運動がありますが、ここでは運動不足の人や高齢者でも無理なくできる
スクワット(屈伸)をご紹介します。
両足を軽く開いて立ち、からだの力を抜きます。
イスに腰かける感じでお尻をゆっくり下ろしていきます。
ひざが90度以上は曲がらない位置でとめ、呼吸をしながらその姿勢を2~3秒キープしたら、
元にもどります。同じ運動を一度に 5~6回、できれば1日に2~3回やりましょう。
お年寄りの場合はお尻を下ろしたときにバランスを崩すと、
転倒する危険性もあるので、壁の前やイスの前でやるといいでしょう。
いずれの運動も、痛みなどを感じた場合には中止し、けっして無理をしないでください。
坐骨神経痛には重大な疾患が隠れている可能性も考えられます。
「坐骨神経痛かも」という症状があったら、自己判断で様子をみるようなことはせずに、
早期に整形外科等を受診し原因を特定しておくと安心です。
特に、坐骨神経痛の症状が1~2週間程度で消えない場合や、
激しい痛みや筋力低下、腰痛、しびれなどを伴う場合は、
できるだけ速やかに整形外科等を受診し検査を受けましょう。
以上、私、末永がお届け致しました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
新宿駅南口より徒歩5分
ここらぼ整体院新宿院
東京都新宿区西新宿1-18-6 須田ビル5F
050-2018-0668
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆